Googleのデスクトップサーチは、久しぶりに使った瞬間に感動したアプリケーションでした。そして、Skypeをめぐる新しい動き。SkypeのAPIをC++などのWindowsネイティブプログラムから利用できるように(&噂されていたLivedoorとの提携)。Yahoo! Toolbarは、AdobeのPDFと連係。などなど急速にWEBとPCのアプリケーションの統合が進みそうな勢いです。
マイクロソフトの.NETフレームワークによるネットとの統合、というような技術ドリブンではなくて、様々なインターネットWEBサービス・プロバイダが具体的なサービスをデスクトップ環境と結び付け始めているのも、1年前には全然予想できなかった動き。
サービスとしての使い勝手を向上させた結果、デスクトップ環境との統合されてきたのだろうけど、「おこってみれば、当然だよな~」というのは、イノベーションが社会的に普及してきた確実な実感といえそうです。
デスクトップとの統合、となると当然のごとく、現状ではWindowsとの統合ということになるわけですが、Windows上での開発環境はVisualStudioとかC#とか、かなり簡単にアプリを作成できる環境があるわけで、爆発的にWEBサービス連動アプリが公開されるようになる前夜なのかも?
じゃあここでOSを握っているマイクロソフトが絶対的に有利なのかと言うと、そうでもないような雰囲気も感じられます。
検索では最大のライバルだが、Windowsプラットフォーム支援という意味では、GoogleはMSにとって「貴重なパートナー」だ。(IDG)
MSオフィス(Word, Excel, PowerPoint)などのWindowsアプリケーションで圧倒的にマイクロソフトが強かったのは、OSを握っていたこと以上に、このようなオフィス・アプリケーションのデータストラクチャーを定義していたから、という見方もあります。
つまり、.doc .ppt .xls などのファイル構造をMSが定義して、かつそれを公開せず、自社のアプリだけが最大限に利用できていた。その部分の競争力は、結構大きいのでは。
そこで話を転じて、サーチ(HTML)とかメールとかRSSとか、最近、日常的に多く利用するデータ構造って実は、知らないうちにほとんどオープンな仕様のものになっていたりします。そういったオープンなデータ構造の上に、サーチエンジンとか、WEBメーラーとかRSSアグリゲーションなどのWEBサービス・アプリケーションが構築されている。
G-Mailを使った時にも感じた「デスクトップってなんだ?」という疑問が、Googleデスクトップ・サーチで、より具体的につかめたような気もします。
Search Engine Watch のGoogle Desktop Searchに関する記事で、「GoogleがOSを置き換える、ということではない。OSに付随するアプリケーションにロックインされるんじゃなくて、さらに重要なもの、データにロックインされる。そして、それはデータの管理者としてのGoogleを信頼するかどうかにつながる」という記述ありましたが、これはまさに、この点をついているのかも。
From Physical To Virtual Desktop
Forget the idea of Google as operating system replacement. This isn't a move that locks you into a particular platform for running programs and applications, as an operating system does. This goes beyond that. It locks you into something more important, your data -- and perhaps prepares you for trusting Google (or others) more with that.
データのフォーマット自体は、HTMLやメール、RSSとオープンなものだけど、Googleはその上に”情報のインデックス化”という独自のデータ構造を構築して、そのアルゴリズム的な効率性と、同時にデータを蓄積するクラスターサーバ群でのコスト優位性を競争力にしています。
SKYPEは、さらに特殊で、P2Pでの人とのつながりというデータ構造と、その構造上でのルーティングを制御するアルゴリズムと、P2Pによるデータ管理・転送のコスト優位性を確保している、といってもいいでしょうか。
ついでにいうと、Amazonは膨大な商品(在庫)情報と、レビュー情報、あるいは本の全文検索などを、極めて明確にAmazon WEBサービスAPIとして公開しています。
あとMovableTypeなどのブログ、CMSはコンテンツ管理情報を、RSSやXML-RPCなどで公開しているとも言えそう。
そして、そういった独自のデータ構造を構築したGoogleなり、Skypeなり、Amazonなどの企業が、自分達のデータにアクセスするためのAPIを、XML WEBサービスだったりWindows APIで公開しはじめているわけです。
う~む、これが分散コンピューティングと言われていた概念の具体的な実装なんでしょうか?そうなってくると、Windows上のアプリとは言え、これまでのWindowsアプリとは、かなり概念的に新しいパラダイムのような気がします。
これまでの、Windows上のデータ構造は、マイクロソフトやAdobeなどが独自に開発して、かつブラックボックスされていたものが主だったけれど、GoogleやSkypeやAmazonやブログは、データ自体がネットで生まれたオープンなもので、それに対する効率的なアクセス手段としてAPIを利用する。
そこでのWindowsの優位性は、インストール数の多さだったり、開発環境が充実していることで、確実に当分は続くとして、しかし絶対的なものか?と考えると、最近のアップルの(Free BSDベースの)プロットフォームとしての元気のよさを考えると。。。WEBページの閲覧と、WEBメールと、デスクトップ検索とブログができればいいじゃん、っていうLinux OSの格安パソコンとか可能性あるのかな?ApacheもPerlもPHPもMySQLも、最初からインストールしてあって最高!っていうのは、まだマニアックすぎるような気はしますが(笑)。
■ 関連記事
- Skype API(Bulknews)
- AdobeとYahoo!が提携――新Yahoo! ToolbarはPDF機能付き(ITmedia)
- ライブドア、スカイプ社と提携し、ピア・ツー・ピア型の無料IP電話ソフト「livedoor スカイプ」を無料提供開始
- JEITA 自然言語処理技術に関するシンポジウム 2004(NDO::weblog)
コメント