サーファー本を二冊。「南海楽園―タヒチ、バリ、モルジブ…サーフィン一人旅」「サーファー・真木蔵人」を真冬に読んでみた。
面白かったのは、二冊ともプロのサーファーではなくて、他の仕事を持ちながら、いかにサーフィンと関わってきたかっていう内容なんですね。もちろん、武田圭さんも真木蔵人さんも、サーフィンはプロ級の腕なんだけど。
「南海楽園」は20年以上、仕事の合間の休みで40カ国以上をまわったサーフトリップ人生。「サーファー真木蔵人」は、俳優をドロップアウトして渡ったアメリカで、どうサーフィンと向き合って、世界選手権5位という結果を築き上げ、そして俳優業とサーフィンを両立させていったか。
ある意味メチャクチャ分かりやすくて、サーフトリップに行って波が無いとガッカリだし、天気がよければ気分も良くなるし、波がでかくなってくると「自分が通用するのか?」不安になりつつ、いいライドができると、それだけで最高の気分ですごせる。
大自然の力の前で、本当に心から楽しもうと思ったら、シンプルに自分の持っている力を最大限に引き出すことを追求しなければいけない。ヘビーだけれども、それを乗り越えた先にある一体感。
本の中では、真木蔵人の父、マイク・真木さんのインタビューも結構でてくるのだけれども、これがまた、とてつもなく渋くていいんですね。
そういう親に育てられたのがオレたちの世代。
オレたちの世代は、目標がないっていうか、はっきりした指針がなくて、結局西を向いちゃう。音楽、ファッション、車…、何でも西のものを取り入れるのがトレンディだった。
そんな西ばっかり向いている親に育てられたのが蔵人の世代なんだよ。
で、彼らは『オヤジたちは何で西洋にばっかり目を向けてきたの?日本にだっていい文化や歴史があるじゃないか』と考える。
それはいいことだと思いますよ。
生活の方法や形態は、これからますますミックスされてくと思うけど、そこで必要なのは、精神的なよりどころだよね。
日本人としての誇り、プライド、尊厳。日本人の魂は何かってこと。
蔵人がそういうことを考えるようになってくれて良かったと思うよ。たぶん、アメリカから日本を見たからこそ考えるようになったんじゃないかな。
外から中を見るってことは、実はとても大切なことなんだよ。
サーファーは海から陸を見てるだろ。そういう感覚ってすごく大事だと思うよ」(p.195)
サーフボードという、ちっぽけな板きれだけで、地球を相手に波に乗るという行為。
サーフボードだけを手に、自らの力で海へ漕ぎ出し、波が崩れ落ちる瞬間を見極め、自分の波を待つ。そして、これが自分の波だと確信できる波がやってきたら、躊躇せず、その波に向かい、自分だけのスタイルで滑り下りる。
サーフィンは、人間の最も基本的な本能を呼び覚まし、人にエネルギーを与える。そして、自分の力ではどうにもならない、より大きなものとの調和を教えてくれる。
サーフィンは、人間という生きものが、その人生を、より輝いて生きることを教えてくれるのだ。
「波乗りは、メニースタイルですから」
蔵人は、よくこの言葉を口にする。
たしかにサーファーには、どこか共通するメンタリティがある。だが、サーファーという言葉だけでひとくくりにして、サーファー像を作り上げることができるほど単純なものではない。
太っている人も、やせている人もいて、にぎやかな人も、物静かな人もいる。穏やかな人も、気が荒い人も、ていねいな人も、ぶっきらぼうな人も…。
サーフィンから感じることを自分のなかにどう取り入れて、どう消化するかは人それぞれ。
それがその人なりのスタイル。自分のスタイルが確立されれば、どんな状況におかれても、恐いものはない。(p.192)
サーファー・真木蔵人 | |
富山 英輔 おすすめ平均 サーフィンは偉大。海は偉大。自然は偉大。 でかい! サーフィンと自分 サーフィン辞めるのちょっと待って。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
南海楽園―タヒチ、バリ、モルジブ…サーフィン一人旅 | |
武田 圭 おすすめ平均 これは最高です! いつかは。。。 サーフトリップ 人・ヒト・ひと・顔 思わずトリップに出かけたくなる波乗り屋さんの紀行文。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
はじめまして、
TALK W/O LIPsの管理人Kと申します。
卒業論文で、キャズムに関しての研究を行っているのですが、こちらの図を使わせて頂いてもらってよいでしょうか?
(なかなかこの図、再現が難しく…笑)
もちろんCitationはさせていただきます
関係のない記事にコメント失礼します。
投稿情報: k | 2005年1 月12日 (水) 03:29
図の利用、全然OKですよ!
卒業論文がんばってください。
投稿情報: Jun Kaneko | 2005年1 月12日 (水) 22:37